もし、新型コロナウイルスにかかったら、ペットの世話はどうするの?
誰しも一度は、自分が新型コロナウイルスに罹ってしまったら、家族はどうすれば良いでしょうと考えたことがあると思います。
ペットを飼っている場合は、そのペットの面倒は、誰が、どう世話をするのか、ということも同時に考えなければなりません。
特に、一人暮らしの方で、親族が遠方の場合、事前確認が必要になります。
筆者も、ご相談やお問い合わせを頂いていたので、少し調べてみました。
この記事は、令和2年4月中旬に、保健所(東京都内)や動物愛護センターなどに問い合わせをした内容に基づいて書いたものになります。急激に変化する社会情勢の中、記事の内容が最新のものでない場合もありますので、ご了承いただきたいと思います。
自宅療養と入院治療では、対応にかなり違いが出てきます。
例えば、一人暮らしの場合、自宅療養ならば、問題は自宅内でのペットへの接し方やお散歩が制限されるなどの部分ですが、いざ、入院となると、ペットの世話はどうするのかということになります。
自宅療養の場合の問題点
自宅内でペットと距離を置いて生活したり、お散歩を制限されたり、行けなくなるなどの問題になります。
入院または、宿泊療養の場合の問題点
最大の問題は、「その間、愛犬の世話を誰が、何処でするのか?」ということになります。
まず、新型コロナウイルスへの獣医師会の見解をご紹介します。
この時期のペットとの触れ合い方について、「獣医師会」は、 飼い主に対して、 念のため、 過度な接触を控えるように呼びかけをしています。
「東京都獣医師会」によると、飼い主が感染し、自宅療養の場合、自宅療養中の部屋にペットを出入りさせず、ペットの体に付着したウイルスが家族内の感染源にならないように、まず、ペットをシャンプーすることを推奨しています。
また、自宅療養ができない場合(入院や宿泊施設など)は、家族や他の協力者にペットの世話を頼むように呼びかけています。
詳しくは、「東京都獣医師会」のトップページの最新情報の中で、紹介されています。
「飼い主さんに向けて(Q&A)」 の中で、詳細が紹介されています。
こちらは、定期的に最新情報が更新されています。
こちらをクリックすると「獣医師会の記事ページ」に移動します。
「新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと」では、ペットを預かる方へ向けて、イラストでの紹介もしています。
こちらをクリックすると「獣医師会のイラストページ」に移動します。
(令和2年4月24日時点の最新情報)
「日本獣医師会」では、 それに先駆けて、香港で飼い犬から陽性反応が出たとの報道を受けて、 令和2年3月9日に 以下の内容のコメントを出しています。
「新型コロナウイルス陽性となった飼い主と接触のあった犬については、飼い主と同様に人や犬等との接触を避け、仮に臨床症状が認められた場合には、かかりつけの獣医師とも電話相談のうえ、国立感染症研究所獣医科学部 に問い合わせてください。」
今は、実態が解明されてない新型コロナウイルスに対して、あらゆる可能性を排除せずに対応しましょうという考えになります。
では、実際に何を確認しておいたほうが良いのでしょうか?
特に、事前に確認が必要な事項を3つあげてみます。
- 誰が、面倒を見るのか?(一人暮らしや家族がいる場合も問わず、)
- どこで預かってもらえるのか?(入院や宿泊療養の場合、)
- 協力者が、濃厚接触者にならないために心掛けことは何か?
誰が、面倒をみるのか?
家族内でも、餌をあげたり、散歩に行ったりと管理する人間(感染が確認されてない家族)を限定すると良いでしょう。
一人暮らしの場合、預かってくれる協力者が必須になります。基本、親族や友人に預かってもらうのが良いでしょう。
新型コロナウイルスが付着している感染者の自宅で、ペットの世話をすることは出来ませんので、別の場所に移す必要があります。
ペットが新たな感染源にならないような対策をした後、実家や友人宅で預かってもらうことになります。
移動する場合にも注意が必要になります。具体的な行動は、後ほど説明します。
どこで預かってもらえるのか?(ペット施設等)
親族や友人が難しい場合は、ペット宿泊施設等に預かってもらうことになります。
現状預けられる施設
- 動物病院
- ペットホテル
- 預かりサービスを有するペットショップやペットサロン
- ペット保険が、提供する預かりシステム
②③に関しては、一部地域において「営業自粛対象」になっています。
(令和2年4月25日 現在)
④のペット保険については、後で解説します。
①②③は、獣医師やプロの動物取扱業者になりますので、基本は安心して預けることができるでしょう。
②③における注意点
実は、動物取扱業者にも得意不得意の分野があります。
ペットホテルなどは、スタッフが動物由来の感染症の知識や対応経験が豊富な施設のほうが、より安心できると思います。
後で説明しますが、他のペットと隔離して預かるのが望ましいとされています。
具体的には、ペット幼稚園などよりも、生体を扱っていて、仔犬管理の知識がある施設のスタッフの方が、感染症の対応に長けています場合がおおいです。
但し、仔犬を販売しているから、必ず詳しい知識があるというわけではありませんので、多少、判断は難しいものになります。
獣医に関しては、動物由来の感染症の扱いにも慣れていますので、安心して預けることができると思います。
お付き合いのある動物病院やペットホテルなどに、確認しておく必要があります。
アニコムの預かりシステム(#StayAnicom)のご紹介
ペット保険を手掛けるアニコムホールディングスは4月に新型コロナウイルスに感染した飼い主のペットを無償で預かる取り組み「#StayAnicom」プロジェクトを始めました。
詳しくは、「アニコムの紹介ページ」をご覧下さい。
こちらは、新型コロナウイルス陽性者のみ、申し込みが出来るものになりますが、アニコムのペット保険に加入していなくてもこのサービスを受けられます。
申請は、webで申し込むことができて、アニコム所有の施設で預かってくれますので、安心して治療に専念できます。
#StayAnicom 利用の留意点
- 親族などの代理の者が、連れて行かなければならない点
- ペットはシャンプーなどして、感染拡大防止対策をしてから連れて行かなくてはならない点。
アニコムのペット保険加入の飼い主には、メールにてこのサービスを告知済みのようです。
すでに、問い合わせが多いようです。
(令和2年4月中旬に問い合わせた時点での回答)
以下は、「東京都」に関しての最新情報になります。
令和2年5月1日 追筆
令和2年5月1日 東京都定例会見にて、 小池百合子東京都知事より、『東京都は、新型コロナウイルス陽性者となった飼い主が入院などによって、ペットの預かり先に困っている場合の相談窓口を設置した』と説明がありました。
現在、確認できている情報は、以下の通りになります。
〇 ペットは、東京都動物愛護センターで一時的に預かってくれます。
〇 自宅などに訪問できるペットシッターのような対応も検討しているとのことです。
〇 現在、獣医師会にも協力の相談をしているとのことです。
【東京都専用ダイヤル】
℡:03-5320-4392
平日 10:00 ~ 16:00
(令和2年5月2日 ~ 6日は、電話が繋がります。)
協力者への対策
親族や友人が感染してしまっては絶対にいけませんので、十分な対策が必要になります。
一人暮らしの場合は、ペットの移動は必ず必要になります。
当然ですが、なるべく、陽性者の自宅に入るのは避けてほうが良いでしょう。
協力者が、ペットを預かり行く場合も注意が必要ということになります。
正しい手順で受け渡しができれば、協力者への感染を出来るだけ防ぐことができます。
家族が新型コロナウイルスにかかってしまった場合も、早急に、ペットのシャンプーが必要になります。
自宅でシャンプーするか、ペットサロンなどで洗ってもらうのか、いずれにせよ、正しい手順と知識が求められます。
次に、受け渡し手順や預かった後の管理について紹介したいと思います。
預ける際の注意点とその後の管理方法を紹介します。
預ける際のペットの移動方法
新型コロナウイルス陽性者に、直接対面せず接触しなければ、「濃厚接触者」にならないとのことでした。
(令和2年4月25日 保健所に確認済み)
PCR検査で陽性反応が出ても、暫く自宅待機になることが多いようですので、このタイミングでペットを受け渡す準備をしておくと良いのかもしれません。
具体例で紹介した方が分かりやすいので、 親族や友人などの協力者が「濃厚接触者」にならないための受け渡し方法を紹介します。
確認した濃厚接触者にならない受け渡し方法の一例(一人暮らしの場合)
Step 1
ペットを預かりに来た親族や友人などの協力者が、飼い主(新型コロナウイルス陽性者)の自宅の玄関の外に、ケージを置き、一旦距離を置いてもらいます。
*ゲージは、引き取りに来た側に準備してもらいましょう。
*ドッグフード、食器やおもちゃなどは極力渡さず、動物病院の情報や薬などの最小限にとどめましょう。感染防止対策をして渡しましょう。
Step 2
飼い主さん(新型コロナウイルス陽性者)が、ペットをケージに入れます。
Step 3
飼い主さんが自宅に戻り、その後、ケージに入ったペットを協力者が持ち帰ります。
*マンションの場合は、出来るだけ、階段を使ってもらいましょう。
持ち帰った後の重要な点(ペットに対する対応)
ペットを、すぐシャンプーをすることを強くお勧めします。体の表面についているウイルスを除去するためになります。
*界面活性剤で、ウイルスは不活化されます。
ケージから、浴槽に直接入れるのが良いでしょう。
難しければ、シート(ブルーシートや新聞紙など)の上に、ケージを置き、後で、シートは処分するのが良いでしょう。
自宅で協力者がシャンプーする場合は、細心の注意が必要になります。
プロが、シャンプーする場合の手順を下記にまとめましたので、参考にして下さい。
Step 1
シャンプー剤が飛び散らないように、マスク・手袋・メガネ・エプロンなどで、防御します。
*伊達メガネでも良いでしょう。
* 雨がっぱでも代用できます。
Step 2
出来るだけ、泡が周囲に飛び散らないようにシャンプーします。
シャンプー後、ドライヤーでシッカリと乾かします。
ペットの種類による対応の違い
犬の場合は、比較的、シャンプーしやすいと思います。
猫やその他のペットの場合は、シャンプーすることが難しい場合もあると思います。
体毛を拭くことで、ウイルスを取り除くのが良いでしょう。
*皮膚に付けられる消毒液は、事前に、獣医さんに相談しておきましょう。
Step 3
浴槽や使用した器具は、消毒します。使用したバスタオルは、消毒後、個別で洗濯します。
*消毒のやり方は、Step5で説明します。
Step 4
シャンプーした人間は、肘まで手洗いをして、メガネやエプロンも消毒または、洗濯しましょう。
*シャンプー後、ペットを、移動に使用したケージに戻してはいけません。
Step 5
持ち帰ったケージを分解し、消毒液をかけてから、厚めのゴム手袋をして、やや高めの温度のお湯で洗います。
*希釈した次亜塩素酸ナ トリウム(0.05%程度)などで消毒します。
*家庭にあるハイターなどで代用できます。
*食器用中性洗剤を使って洗うと良いでしょう。
煮沸するのが望ましいですが、サイズを考えると難しいでしょう。熱いお湯で洗うと、乾きやすい利点もあるのでより良いでしょう。
動物病院やペットホテルなどには、感染症専用の滅菌消毒液がありますので、プロにシャンプーをお願いする場合は、ケージの消毒もお願いしましょう。
預かりに行った全ての人間の感染予防対策
すぐに衣服を着替え、出来れば、シャワーを浴び、衣服も洗濯するのが良いでしょう。
自宅で管理する場合の注意事項をまとめました。
動物取扱業者に対しての推奨される管理を参考までに紹介します。
〇 管理するペットは、ペットホテル内隔離が推奨されていますので、他の犬のとの接触は出来ません。
〇 隔離期間についての定めはありませんが、2週間の隔離が望ましいでしょう。
(獣医師会 推奨 令和2年4月20日現在)
〇 対象のペットの使う食器なども別になります。使用毎に、煮沸消毒をします。
〇 管理する人間も限定し、管理者の動線も別になります。且、出勤時間も別にするのが望ましいとされています。
上記の内容は、プロの隔離のマニュアルに沿っています。
これは、新型コロナウイルス対策というよりは、犬猫などにもともと存在する致死率の高い感染症の対応マニュアルに準じた対応になります。
未だ、未知のウイルスゆえに、動物取扱業者も最重要管理の体制を念のため取るということになります。
ペットを預かった場合、協力者が注意するべき事項を付け加えて紹介します。
〇 犬の場合、散歩に行くときは、他の犬との接触は出来ません。出来るだけ、時間をずらしましょう。ドッグランも避けましょう。
〇 出来るだけ、密着するように触れ合う回数は減らしましょう。
〇 ペットを触ったら、毎回手を洗いましょう。
〇 ペットの体調で不安なことがあれば、些細な事でも、動物病院に連絡をしましょう(可能であれば、通っていた病院が一番良いでしょう。)
まとめ
世界では、ペットへの新型コロナウイルスの感染が確認された報告が数例ありますが、ペットへのPCR検査の必要はないとの見解が世界的に標準であります。この点においては、安心ではあります。
(令和2年4月25日 現在)
しかし、日本でも、感染者数は以前増え続けています。多く方が、感染予防に万全の体制を取っている一方、自分が感染者になった時の準備まで、行き届いていないのも現状になります。
ペットの預け先やその後の世話などもその一つになります。未知の新型ウイルスのため、準備できることは出来るだけ準備を整えておくことが大切だと思います。
短期間でペットを取り巻く環境も激変しますので、出来るだけ最新情報を更新できるように努めたいと思います。